ご覧いただきありがとうございます。代表税理士の松尾大志と申します。相続はほとんどの方が初めての経験であるため、わかりやすくご説明致します。

【相続が既に発生しているお客様】初回ご相談30分まで無料です。

【相続税申告】

基本報酬30万円(税抜)で承ります。

(相続人2人以上加算、土地加算、遺産総額×0.5%加算を別途頂戴いたします。お見積もりを出させていただきます。)

 

【不動産を既に売却されたお客様】初回ご相談30分まで無料です。

【不動産譲渡所得税申告】

基本報酬50万円(税抜)で承ります。

 

【税務顧問】

【顧問料の考え方について】

経理担当者を雇う場合、月20万円以上かかります。

日々の経理、月次決算、年次決算、インボイス対応、法人税・消費税・法人住民税・法人事業税・償却資産税・法定調書・年末調整など税務申告までカンペキにできる人材となると月30万円以上かかります。

採用コスト、社会保険料の負担もあります。これらを考慮すれば経理社員ひとり雇うよりも税理士に依頼した方が割安なうえ、経営参謀をそばに置いておくことができます。

また、
・会社の情報が漏れたりしないか
・途中で辞めないか、辞めた場合どうするか
・会社の数字がブラックボックスになる
などといった心配があるのではないでしょうか。

ご契約期間、専任で経理、財務、税金を相談できる社外参謀として、考えていただければ幸いです。

【顧問サービスの内容】

■日々の経理、月次決算、年次決算(クラウド会計freee対応)、インボイス、法人税・消費税・法人住民税・法人事業税・償却資産税・法定調書・年末調整など税務申告

■相続税・贈与税・不動産売却に係る譲渡所得税などスポットの税務申告は別途お見積もり(顧問割引10%あり)

■節税・経営改善・不動産コンサルティング・企業防衛・資産防衛・家族防衛・融資・資金繰り・助成金や補助金獲得ご提案

■税務署からの問い合わせに対する対策(税務調査対応は別途お見積もり)・会社を経営するうえでのトラブル相談(法務のご相談は弁護士法人をご案内可)

これらの業務を月8.8万円(売上1億円未満・記帳代行丸投げプラン・年1定期面談の場合)+年1決算料33万円で行いますので割安かと存じます。

【会社設立時に必要な書類(税務関係のみ)】

① 法人設立届出書

② 地方公共団体へ提出する書類

③ 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書

④ 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書

⑤ 減価償却資産の償却方法の届出書

⑥ 棚卸資産の評価方法の届出書

⑦ 有価証券の一単位当たりの帳簿価額の算出方法の届出書

⑧ 消費税の新設法人に該当する旨の届出書

⑨ 消費税簡易課税制度選択届出書

⑩ インボイス関連書類

⑪ 青色申告の承認申請書

上記①~⑪のうち1通作成及び提出につき3.3万円となります。

例えば①②③④⑤⑥⑩⑪をご依頼いただいた場合には3.3万円×8通=26.4万円となります。

〈税理士からメッセージ〉

税理士にご相談いただくだけで、相続に関するご不安は、大きく解消されることも多いです。当事務所は、税理士が相談者様・依頼者様の良きご相談相手として、最初から最後まで親身になってサポートいたします。相続税申告や生前の相続対策について、少しでも疑問やご不安をお持ちの方は、ぜひお気軽に24時間、365日当事務所へご相談ください。

お問い合わせの流れ

オンラインでのご相談は全国対応しております。初回ご相談30分無料です。お見積もりにご納得いただけましたら、ご契約締結となります。着手金受領後、速やかに業務を遂行いたします。

✉matsudai1117@gmail.com

☎090-5481-8126※営業の電話は固くお断りします。お見積り・ご相談・お問い合わせ専用の電話番号です。

〒259-0133 神奈川県中郡二宮町百合が丘3-31-12

※ご訪問の際は事前予約をお願い申し上げます。

<>

弊社にご依頼いただくメリット

①相続・贈与・不動産専門の税理士だからこそできる節税規定が使える

弊社は相続・贈与・不動産専門の税理士事務所です。お医者様が外科や内科、耳鼻科と専門が分かれているのと同じで 税理士にも専門分野があります。

相続を専門としない一般的な税理士事務所では年間で相続税申告平均1件前後と言われておりますが、
私は累計100件を超える相続税申告実績があります。

弊社にご依頼いただいたお客様の例ですが、
不動産評価の優遇特例(画地補正・不整形地・地積規模・小規模宅地)を適用し、
評価額23百万円の減額ができ、結果として相続税3百万円の節税ができた事案があります。

②不動産に強い

相続案件には不動産がつきものです。
売却時の節税のお手伝いをさせていただきます。
マイホーム3000万円特別控除、相続で取得した空き家3000万円控除、取得費や譲渡費用、減価償却費の計算などたくさんの節税ポイントがあります。

③相続手続きに強い

預貯金、有価証券等の解約、換金等の手続き、遺産分割の方法である現物分割、換価分割、代償分割、共有分割につきましてもアドバイスさせていただきます。

④代表税理士の松尾が最初から最後までお客様をご担当いたします

大手の税理士法人ですと、面談の度に担当者が変わることもございます。
弊社ではすべて代表税理士の松尾が担当いたします。
従って、余計な担当者が間にいないため意思決定も早いです。

⑤相続税の非常勤講師を兼務しているため常に最新の法知識がある

東証プライム企業TAC(TYO: 4319)という資格の学校で相続税法の非常勤講師をしているた
常に最新の法知識があります。

■九州・福岡県出身 1979年11月生まれ 妻と子1人 娘の日々の成長を心のよりどころとしております。

■税理士試験 官報合格 合格科目 簿記論・財務諸表論・法人税法・消費税法・相続税法

■平均年齢65才以上といわれる税理士業界では、若手に分類されるアラフォー税理士です。 若さを活かしフットワークの軽い、話の分かる税理士であることを信条にしています。

■相続税申告、生前贈与対策、事業承継対策、株価評価、不動産評価を中心にお客様の安心のためのお手伝いをさせていただいております。ご要望を傾聴し、心に寄り添えるような仕事を目指しています。

相続税申告のご依頼はこちら
相続税試算のご依頼はこちら
不動産売却の確定申告のご依頼はこちら
不動産相続税評価のみのご依頼はこちら
不動産の交換特例のご依頼はこちら
相続財産の譲渡所得特例(取得費加算特例)のご依頼はこちら
相続税法講義・セミナー【無料】のご依頼はこちら